STATIONHEADで嵐を聴こう!使い方と応援方法

STATIONHEADステーションヘッド)とは、個人が配信する音楽ラジオを同時に聴いて楽しめる音楽ラジオアプリです。日本ではよく「ステへ」と呼ばれています。

世界中の音楽ファンが個人でラジオ配信を行って楽しんでいるほか、アーティスト本人による音楽配信も開催されています。アーティスト自身のおしゃべりを聞きながら音楽も楽しめるイベントはとても魅力的です!


STATIONHEADの利用は無料ですが、Apple Music(iPhoneのみ)またはSpotifyの有料会員である必要があります。

アーティストの応援になる!

最近では有志のファンが集まって音楽を共有する「リスニングパーティー」が開催されています。

音楽ラジオを配信する人(=ホスト)に加え、配信を聴いている人(=リスナー)の人数が再生回数として集計されます。

そのため、アーティストへの応援として利用されることが増えてきました。

個人(ホスト)の配信のほか、「チャンネル」といわれる、ファンダムによる配信ルーム=チャンネルができています。※2025年現在、嵐のチャンネルはありません。


登録して、まずは知り合い同士ではじめてみませんか?ただし、規約により18歳未満の方は利用を禁じられています。ご注意ください。

STATIONHEADのよくある疑問

  • STATIONHEADのアプリをダウンロードし、そこから聴いてください。ブラウザ、PCから利用する方法もあります。
  • 通信環境のよい場所で楽しむことができます。データ通信量を消費します。
  • アプリ内は基本的にすべて英語表示です。

アーティストへの応援につなげる活用法

複数のデバイスで聴く

ステへでは、通常のサブスクサービス画面での再生と、STATIONHEADでの再生を同時に行うことができます。

たとえば、スマホでSTATIONHEADから音楽を再生し、PCのブラウザからもSTATIONHEAD、もしくはサブスクサービスから音楽を再生することが可能です。

これにより、1人でより多くの再生をすることができます。


STATIONHEAD登録方法

アプリ起動後、「Sign up」をタップし、順番に登録を進めてください。

※画面はiPhoneのものです。Androidとは若干仕様が異なります。

ユーザー名はすぐに変更ができないため、わかりやすい英数字にしましょう。

Apple Musicの連携方法

iPhoneのみ利用可能です。

iTunesで楽曲を購入している場合は、そのデータを削除してからSTATIONHEADで聴いてください。iTunesデータが残っていると、「ダウンロードした楽曲」を再生することになり、ストリーミング再生数にカウントされなくなってしまいます。

Spotifyの連携方法


ホストをフォローする

配信を聴くためには、まずユーザーを探しましょう。配信者とリスナーの区分はないので、お友だちをフォローするときも同じ手順です。


放送中の画面の見方

放送中の画面には、いま放送中の曲とリスナー数などが表示されています。

もしうまく音が出ておらず聴こえない場合は、この画面右上のスピーカーのマークをタップしてください。


配信をもっと楽しむ

チャットを送る

ステへでは、配信中にチャットを送ることができます。ホストや参加者(=リスナー)に公開されます。

さまざまな方が読み、投稿することをよく理解しましょう。

  • プライベートは会話を控えること
  • 個人を特定できるような内容を投稿しないこと
  • ポジティブな内容にすること


曲をリクエストする

ステへの配信中に、ホストに対し流してほしい曲のリクエストを送ることができます。

ホスト側の画面です。ホストはリスナーから送られてきた曲を自身の配信で流すことができます。