最終更新:2024年4月19日
嵐のメンバーのテレビ番組出演を応援するため、できることを紹介します。
レギュラー番組なら長く放送され続けるために、ゲスト出演なら放送を見たというアピールのためになります。
- リアルタイム視聴
- 配信サービス視聴
- SNSで盛り上げる
- ホームページにアクセス
1.リアルタイム視聴
テレビ放送が始まると同時に番組を視聴することを「リアルタイム視聴」といいます。
一般的にテレビ局が挙げる「視聴率」にあたり、視聴率は新聞やネットニュースによく掲載されます。
他にも、録画してあとから視聴する「タイムシフト視聴」という計測方法があります。
※これらの「視聴率」は株式会社ビデオリサーチによる調査によって計測されています
しかし、これは調査対象の世帯での結果しか計測できません。
そこで、最近では別の方法で視聴数や視聴者の熱量を調査しているそうです。
その1つが「配信サービス視聴」です。
2.配信サービス視聴
テレビ番組には公式の見逃し配信サービスがあります。地上波での放送後に約1週間〜ほど、アプリで番組を視聴できるサービスです。
番組放送と同時に配信される「リアルタイム配信」がある場合もあります。
地上波のほぼ全ての番組を配信しています。
過去のドラマが再配信されることもあります。
- 再生回数
- お気に入り登録・高評価の数
- 再生した人の数
番組制作にとって、TVerは視聴率と同じくらい重要な指標になっています。
TVerの利用方法についてはこちら▼
以下に挙げる有料配信サービスは、配信される期間が長く、またより多くの作品が見られることが特徴です。
テレビ朝日系列の番組やドラマを中心に配信しています。
日本テレビ系列の番組やドラマのほか、映画を配信しています。
フジテレビ系列の番組やドラマを中心に配信しています。
TBS系列の番組やドラマを中心に配信しています。映画の配信が充実しています。
NHKの番組やドラマを中心に配信しています。
3.SNSで盛り上げる
SNSを利用して、番組について投稿することで盛り上げに貢献できます。
- リアルタイム視聴中に、番組の感想を投稿する
- 番組公式SNSの投稿に「いいね」「コメント」などを寄せる
- 放送終了後に番組の感想を投稿する
特にX(旧Twitter)を用いた「ハッシュタグのトレンド入り」を目指す番組・ドラマが増えています。
X(旧Twitter)の使い方についてはこちら▼
番組放送前のSNS利用
テレビの人気指標をまとめた記事はこちら▼
4.ホームページへアクセス
アクセス数ランキング
テレビ局や番組にはそれぞれのホームページ(Webサイト)があります。放送のまとめや予告が掲載されているので、よりコンテンツを楽しめます。
一部の局ではサイトのアクセス数をランキングにしています。もし新作のドラマなどが始まった場合は公式ホームページをチェックしてみてください。
放送の要望
特別番組が決定しても、地方局では地上波で放送されないということがあります。
その場合、地方局のホームページから放送の要望を送ることができます。
番組への感想や意見
ホームページは放送内容への感想や意見の送り先でもあります。
「このシーンが面白かった」「放送内容に誤りがある」などの意見は、番組の反響として大切なものです。
テレビ局公式ホームページまとめ
番組の評判を広めよう
この他にも「番組の視聴者を増やすための工夫」や「番組の感想を制作チームに届ける方法」はいくつかあります。
- 身近な人に番組の評判を伝えてみる
- 感想のハガキ・メールをテレビ局宛に送る
など、多くの人に番組のことを広められるアクションがあります。
0コメント