リクエスト活動の目的
日本国外のラジオ局へ嵐の楽曲をリクエストし、現地の方をはじめとしたリスナーにARASHIに出会ってもらう機会をたくさん作ることが目的です。
活動の大まかな流れ
①ラジオ局の担当者・DJに問い合わせをする(日本人歌手の曲が流せるのかを調べる)
②担当者・DJからの連絡でリクエストが通る
④番組宛にSNSなどを使って感想を送る&再度リクエストを送る
基本的には無料で聴取可能なラジオ局にリクエストをする方が多いようです。
ラジオ局の公式サイトのほか、TuneInRadioというアプリで聴ける番組や、OnlineRadioboxというサイトで聴ける番組がほとんどです。
リクエスト方法
昨今ではインターネット上でリクエストを送信できるようになっています。
また、ラジオ局やDJがSNSアカウントを持っている場合があります。
1.リクエスト先を探す
インターネット上でラジオ局を探します。リクエストフォームがあるラジオ局は連絡がしやすいです。
まずはその番組がどんな曲を放送しているのかある程度聴いてみます。
カントリーやロックなど、J-Popソングと全く異なるジャンルの専門局の場合はなかなかリクエストが通りません。過去にアジアの歌手をオンエアしているか
2. リクエストメッセージを送る
リクエスト曲がラジオ局のテーマとあっているか再度確認しましょう。
リクエストメッセージを送るとき、すぐに「この曲を流してください」と言われてもなかなか通りません。
ラジオに関するおたよりをイメージして文章を書いてみてください。
- 「あの番組が面白かった」(Your show is interesting.)
- 「いろんな曲が聴けて楽しいです」(I enjoy listening to different songs on your show.)
- 「ラジオや音楽を流しながら~をしています」(I often have some radio, music running in the background when I'm ~.)
- 「ラジオでお気に入りのアーティストを見つけました。」(I found an artist that I started to like on ラジオ名.)
リクエスト推奨曲
「Whenever You Call」
SNSでリクエストを送る場合
リクエストをTwitterなどから送る際のメッセージ例を紹介します。
ARASHIの曲について聴くことができるリンクは、添付できるときはなるべくセットで送信することをおすすめします。
送信先ラジオ局を探す方法については、記事の最後に記載します。
3. ラジオを聴く
実際に聴き、リクエストした曲が流れたかどうか確かめます。必ずリクエスト曲が流れるわけではありません。根気よく、リクエストと聴取を行いましょう。
リクエスト曲が流れない理由が、「あなたからだけのリクエストであるから」かもしれないときは #嵐海外ラジオリクエスト でリクエストを募ってください。
リクエストのマナー
ラジオ局のそれぞれで、リクエスト方法や聴取のマナーなどが異なります。
大量に同じ内容のリクエストを送信してはいけない
瞬間的に何度も全く同じ文章を送り続けることは「スパム」や「嫌がらせ」と受け取られてしまい、相手を不快にさせてしまいます。
直近・当日中に流れた曲を何度もリクエストしてはいけない
すでにオンエアリストに入っている曲がある場合は、その曲のオンエアが終わってから再度リクエストするか、別の楽曲をお願いしましょう。
ただし、リクエスト数ランキングを設けている場合は、同じ曲をリクエストできます。
リクエスト先の方に失礼のない態度でお話する
リクエストを送る相手も人間です。
リクエストだけではなく、オンエアを聴き楽しむ【最重要】
リクエストしっぱなしではなく、時間の都合が合えばオンエアを聴いてください。
「嵐をオンエアすると、たくさんのリスナーが聴きに来てくれる」と思ってもらえることが大事です。多くの反響がラジオを盛り上げます。
また、小さなコミュニティ発のラジオが多くのリスナーを獲得すると、近隣のライバル局にもファン=新規リスナーとして注目される可能性が高まります。結果的に他のラジオ局でのオンエアも叶うかもしれません。
とはいっても[リクエストを送るだけ/オンエアを聴くだけ]どちらも立派な応援活動です。ご自身のライフスタイルにあわせて、ぜひ挑戦してみてください。
リクエスト先の探し方
※応援に精力的に参加したい方向けのご案内です
オンラインラジオのサイトで探す
Online Radio BoxやMyRadioBoxなどのサイトで世界各国のオンラインラジオ局を探し聴くことができます。
たとえば、国を選ぶ→ジャンルを「J-POP」に設定し検索すると、その国のラジオ局のうち「J-POP」をオンエアしている局を絞り込むことができます。
また、リクエストフォームがある・「CONTACT US」ページからラジオプロデューサーへリクエスト方法を尋ねることができる場合もあります。
SoundCharts
アーティストやレーベル向けですが、個人でも利用可能な音楽チャート分析ツールです。
0コメント